結論から(ゆう)と、マイナンバーカードを持っていない方は「最大20,000円が付与」。マイナンバーカードを持っている方は「最大15,000円が付与」される。
マイナンバーカードの全国普及率は「44.3%」と半数以下(総務省 15日時点)。半分以上の方は、2万円分のポイントをGETできるチャンスだ。
さらに「お子様分のマイナポイント」も付与されるため、お子様がいる家庭にとっては嬉しい朗報になる。
ここで疑問に思うだろうが、
・すでに紐付けした人は、最大付与されないのか?
・いつからもらえるのか?
・めんどくさそうな「手続き方法」は?
などなど、疑問をサクッと解決して、スムーズにポイントを付与してもらえるよう、詳しく解説。
※特に、お子様分のマイナポイントを付与してもらうには、細い注意点や申請方法を理解しておく必要がある。6月30日の申請開始でバタバタしないためにも、しっかりと準備しておこう。
「マイナポイント」6月30日から申請開始&疑問点
申請開始時期は、タイトルの通り「6月30日」。
ただし、疑問に思うことが1つある!6月30日の申請開始日よりも早く申請したらどうなるか?(という)点。
マイナポイント第2段は、条件をクリアすることによって「最大2万円のポイント」が付与されるワケだが、6月30日よりも早く申請してたとしても、問題なくポイントを付与してもらえる。
なので、今から面倒な「申請」や「紐付け」をしておくことをおすすめする。「申請方法」や「必要事項」は、下記で解説↓
マイナポイント付与に必要な3つ
マイナポイントをもらうには、たったの2〜3つ。
・マイナンバーカードを申請(5,000円)
・健康保険証と紐付け(7,500円)
・受け取り口座と紐付け(7,500円)
これだけで、マイナンバーカードを持っていない方は「計2万円のマイナポイント」が付与される。
※マイナンバーカードを持っていて、申請開始の6月30日の前に「健康保健所とも紐付けた…」という方でも「ポイント付与の対象」なので、ひとまず安心しよう。
「マイナンバーカード」申請
当然ながら「マイナンバーカード」を持っていないと始まらない。
そもそも、今回のポイント付与(税金ばら撒き)は、マイナンバーカードを普及させることが1番の目的である。見方を変えれば「給付金」と言い換えることもできるから、もらえるものはしっかりもらっておこう。
『マイナンバーカードの申請方法は4つ』
・スマートフォンによる申請
・PCによる申請
・郵便で申請
・証明用写真機で申請
申請にはさほど時間はかからないから、マイナンバーカードを持っていない方は、今のうちにサクッと作っておこう。
わかりやすい公式サイトを参考に。
→マイナンバーカードを取得しよう(公式)
※公式サイトによると、マイナンバーカードの「申請〜交付」まで、概ね1ヶ月かかるとのこと。
健康保険証と紐付け(2つの方法)
●マイナンバーカード
●利用者証明用パスワード(4桁)
❶:スマートフォンなど、専用アプリ(マイナポータルAP)
❷:セブンイレブンのセブン銀行ATM
上記2つの方法で紐付けが可能。使い分けとしては「スマホ操作ができるよ」って方は❶。マイナンバーカードをアプリで読み取り、暗証番号を入力すれば紐付け完了。
※スマートフォンが使えない方や持っていない方は、近くのセブンイレブンで紐付けが可能。
「セブン銀行ATM」で、「マイナンバーカードの手続き」のボタンを押して、マイナンバーカードを挿入し、4桁のパスワードを入力すれば紐付けができる。
ちなみに!マイナンバーカードと健康保険証を紐付けできれば、今後「医療機関」や「薬局」で、保険証なしでマイナンバーカードが使えるようになる。※現段階では「マイナ受付」に対応している「医療機関・薬局」に限る。
具体的なメリットとして、
・顔認証で自動化された受付
・正確なデータに基づく診療や薬の処方
・限度額以上の医療費の一時支払い不要
すごいメリットがある訳ではないが、今後さまざまサービスとマイナンバーカードがリンクするのであれば、簡素化されて快適になることが期待できる。
公的給付金受け取り口座と紐付け
「スマートフォン、PC、専用アプリ」などで、公的給付金受け取り講座の登録ができる。
●マイナンバーカード
●利用者証明用パスワード(4桁)
これもマイナポータル(アプリ)で、金融機関名やパスワードを入力し「利用規約」や「個人情報の取り扱い」に同意すれば、簡単に口座と紐付けすることができる。
「お子様のマイナポイント」申請方法&注意点
①:0歳児でも作れる
②:15歳未満の場合、保護者などが代理申請
③:保護者と同じキャッシュレス決済を選択できない
重要なのは③。簡単にゆうと、
例えば「親」が使っている「キャッシュレス決済」にまとめることができない。保護者名義のキャッシュレス決済の口座が別に必要。
なので「電子マネー、プリペイド、QRコード、クレジットカード、デビットカード」から、自分とは別のもの(キャッシュレス決済)を登録する必要がある。
マイナンバーカードで登録できるキャッシュレス決済は、公式サイトの一覧を参考に。
コメント